- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2019年抖音(Douyin)利用状況データまとめ
中国では、近年ソーシャルメディアの利用も増えています。中でも抖音(Douyin)の利用率がすごく高くなっています。また、中国に限らず、海外さまざまな有名人か…
-
もうすぐダブル11の日!~2018年ダブル11の日データまとめ~
まもなくやってる11月11日(通称ダブル11)祭典。各社ともにそれに備えてプロモーション戦略を立てたり、越境ECに参入したりするなど準備を整え始めています。…
-
WeChatミニプログラム2019年市場研究レポート
iResearchが発表して「微信小程序市场报告(日本語訳:WeChatプログラム市場レポート)」によると、2019年6月までに、WeChatの月間アクティブユ…
-
中国SNSマーケティングの事情と解説――2018年中国SNSメディア影響力レポート抜粋
近年、ブログや SNS などのソーシャルメディアの普及と共に、人々のライフスタイルも変わりました。国の事情により中国で人気のSNSアプリは日本と大変異なり、ユー…
-
中国ニュース関連アプリのユーザー属性や利用状況のまとめ
中国のインターネット発展に伴い、新しいサービスが次々と誕生しています。かつてある媒体が新しい形に生まれ変わって、多くのユーザーに使われています。今回の記…
-
拼多多(pinduoduo)の ビジネスモデルーーSNSを活用した中国ECサイト
近年、中国の大手各社が戦っているECの「戦場」で、「ブラックホース」と言われるプラットフォームが現れ、注目されるようになりました。その名は拼多多(pindu…
-
Wechat(微信ウィーチャット)ミニプログラムのEC活用
現在、WeChat(微信ウィーチャット)が中国のメディア市場において最も利用されるソーシャルメディアとして、中国人の日常生活のあらゆる方面まで浸透してきておりま…
-
自然な広告露出が主流 ~中国オンライン番組における広告露出~
中国では、インフィード広告のようなユーザーにとって自然な広告露出ができるものが広告主にとって人気があります。直近インターネット発達により、中国ではオンライン番組…
-
中国ライブコマースの最新事情
ライブコマースは「次世代EC」とも呼ばれており、ライブ配信のより、リアルタイムの販売促進を実現させる新たな「インターネット売り方」です。ライブコマースの発祥…
-
中国WeChatモーメンツ内における投稿内容特徴まとめ
SNSの普及によって、ユーザーがインターネットを通じて近況をアップデートする習慣が日本で根強いています。同様に中国でも、人々はさまざまなSNSを使って、写真…