SNSの普及によって、ユーザーがインターネットを通じて近況をアップデートする習慣が日本で根強いています。
同様に中国でも、人々はさまざまなSNSを使って、写真やテキストをアップしています。その代表的なSNSとして挙げられるのはWeChatです。WeChat内のモーメンツ機能を使うことで、写真・テキスト・動画のアップロードや、記事のシェアができるようになっています。
中国大手ポータルサイト搜狐Sohuでは、モーメンツ内の主な投稿内容に対するそれぞれのユーザー特徴をまとめた記事がありましたので、ご紹介をさせていただきます。
☟原文はこちら☟
微信朋友圈大数据分析,瞬间扒得你一丝不挂
日本語訳:WeChatモーメンツビッグデータ大分析、すべてが丸わかり
モーメンツでの投稿には主に自撮り・運動・子供・観光スポット・絵画や書道など自身の作品・健康情報など9つのカテゴリーに分けることができます。
この記事では9つのうち、5つのカテゴリーのユーザー特徴について、ご紹介をさせていただきます。
各カテゴリーにおける特徴まとめ
①自撮り
ユーザー属性:8~9割は18~30歳までの男女となっている。
性格:自己表現欲が強い。社交的で明るい性格。単純な性格がゆえに、魅力的な人に惹かれやすい。
職業:学生、個人企業、フリーター、無職に多い傾向がある。一般的に入社が8年未満が多く、収入が低い層が大半を占める。
②運動(ジム)
ユーザー属性:30~45歳の男女が多く、中でも筋トレ姿を頻繁に発信しているユーザーは25~45歳の男子が多い。25~30歳の女性でジムにいき、撮影後にすぐ帰宅する方もいる。
性格:見た目がクールで内心熱いユーザーが多く、自分自身に非常にストイックで、健康を非常に気にしている傾向がある。
職業:公務員や一般企業で勤めているユーザーが多い。ある程度の収入を得ることができている為、ライフスタイルを充実させる心理からジムに通う人が多い。管理職や社長など高ステータスの方は毎日運動しているものの、モーメンツにはあまり投稿をしない傾向がある。
③子供関連
ユーザー属性:28-38歳の女性が主なユーザー層になっており、32歳前後が圧倒的に多い。子供の年齢は0-7歳が多く、8歳以上の子供は嫌がることから投稿されなくなっている傾向がある。まれに子供を理由に職場のお誘いや業務の依頼を断る為に写真をアップしている男性もいる。
性格:女性は落ち着いていることが多く、夫よりも子供になっている。男性は社交的な人が多く、子供の投稿を使って家族思いなことをアピールとしている人が多い。
職業:幅広くすべての業界をカバーしている。
④観光スポット
ユーザー層:幅広いユーザー層となっている。山や川などの景色を好むユーザーは35歳以上の男性が多く、街並みの景色を好むのは20~35歳の女性が多い。
性格:男性は冷静沈着な人が多く、ロジカルに物事を伝えられる傾向がある。女性は感情豊かな人が多い。
職業:男性は一般企業に勤めている人が多く、女性は教師や会社員、作家、記者、フリーライター、学生など広範囲にある。
⑤健康情報
ユーザー層:55歳以上の高年齢が多い。
性格:自分自身の健康にあまり自信がなく、食品や日用品の安全をすごく気にしている。情報の信憑性を確認することが無く、記事の中で「びっくり」「大変なことが起きた」等ユーザーの注意を引くフレーズがあるとすぐに家族や友人シェアしたくなる。
職業:9割近くはすでに定年退職しており、全体的に知識が低いユーザー層が多い。
このように年代や性格、職業によって、WeChat内の投稿内容に異なる特徴が現れていることがわかります。
プロモーションを実施する際でも上記のそれぞれ世代の特徴を理解することで、正確なターゲティングにつなげることができ、広告の効果を高めることができます。
直近ではモーメンツ内広告の利用も多くあり、日本などのエリア限定した広告手法もできるようになっています。
中国向けにプロモーションをご検討されている担当者様、まずはWeChat内モーメンツ広告を実施してみてはいかがでしょうか?
WeChat(ウィーチャット)、Weibo(ウイボー)、Facebook等中華圏向けSNS運営を一括ご支援できる!
日常運営、広告実施、KOL拡散等各SNSの特徴や機能に合わせてフル活用!
インバウンド事業が盛んできている中、多くの企業や団体は海外向けのSNSを作られるようになりました。中華圏向けには簡体字配信がメインになっているWeChat(ウィーチャット)とWeibo(ウェイボー)と繁体字配信がメインになっているFacebookがございます。
ただし、うまく運用できているものは数えるほどしかありません。理由としてはアカウント立ち上げたあと、とりあえず投稿だけはと言った方法で運用しているものが多いことが挙げられます。またここの部分をたった1人で頑張って運用している社員の方も多いのではないでしょうか?
弊社はノウハウを活かした効果的な運営代行サービスをご提供致します。
【関連記事】

chen

最新記事 by chen (全て見る)
- WeChatミニプログラムを活用した越境EC構築プラン「Weコマース」とは!? - 2021年1月22日
- W11だけではない!?中国越境ECの進出で知るべき中国EC内ビッグイベント - 2020年10月22日
- 中国BtoB企業向けプラットフォーム「愛采購」とは? - 2020年9月11日
この記事へのコメントはありません。