Weibo運用

Weibo(ウェイボー)とは?Weibo(ウェイボー)の使い方を徹底解説

中国最大級のSNSである「Weibo(ウェイボー)」「WeChat(ウィ―チャット)」!日本企業が中国へのSNSマーケティングを行うにあたっては必須のサービスとなり、その二つのSNS内にて企業アカウントを登録する日本企業も増えてきております。
今回の記事では中国SNS運用を考える方々に日本人に馴染みのない、中国人がよく利用するWeibo(ウェイボー)という媒体の概要や使い方について徹底的に解説致します。
中国最大級のSNSである「Weibo(ウェイボー)」と「WeChat(ウィ―チャット)」!

Weibo(ウェイボー)とは?

中国版のTwitterとも言え、不特定多数と交流できるオープンなSNSメディアです。
中国の新浪公司が2009年リリースされ、一世を風靡したミニブログサイトです。Twitterと同じく、気軽に投稿ができ、拡散能力が高いことで、フォロワー数を数万単位で容易に増やすことができ、企業PRのツールとして企業アカウントも活用されています。

また、Weibo(ウェイボー)は下記通りの特徴もあります。
・芸能人、有名人、媒体等公式アカウントを登録して活用する場面が多い
・多様な活用方法でユーザーインタラクションが高い
芸能人、有名人、媒体等Weibo(ウェイボー)公式アカウントとして活用する場面が多い

Weibo(ウェイボー)の使い方|ユーザーデータまとめ

Weibo(ウェイボー)ユーザーデータまとめ

・月間アクティブユーザー数:2.97億(前年度比34%増)
・デイリーアクティブユーザー数:1.32億(前年度比32%増)
・男女比:55.5%:44.5%、男性がやや多い
・年齢層:30歳以下がメインになっており、80%以上を占めております。
その中、18-30歳のユーザーが70%を占める
❊11-21歳の年齢層では、女性ユーザーがよりアクティブである一方、
21-33歳の中、男性ユーザーがよりアクティブです。
・地域:中レベルの都市のユーザーは約半分を占めている
・頻度:月間15日間以上ログインしているユーザーが51.4%を占め、ユーザーの粘着度が比較的に高い
・デバイス:89%のアクティブユーザーはモバイル経由

❊Weibo2016年のデータより

Weibo(ウェイボー)の使い方|投稿コンテンツは?

テキスト、画像・動画・音声等多様な形式で投稿できます。当初は140文字以内という規定がありましたが、現在テキスト文字数の制限がなくなっておりますが、200文字以内の投稿がまだ主流となっております。
Weibo(ウェイボー)の投稿イメージ

・分野:月間PV100億を超える分野は18個があります。ファッション、旅行、グルメ、エンターテイメント等多岐にわたってレジャ関連内容が多いです。そのほか、経済、教育、アニメ分野も人気です。
・形式:「テキスト+画像」の形式が主流であり、6割を占めております。短い動画の再生数の伸び率が740%もあり、今後のトレンドとも言えます。広東、江蘇、北京の動画視聴ユーザーが一番多いです。また、ライブ配信も2016年以来急成長しており、2016年第三四半期では、2300万件のライブ配信がありました。

Weibo(ウェイボー)の使い方|運用キーワード

【フォロー】情報収集

アカウントを「フォロー」すれば、当該アカウントの投稿は自分のタイムラインに現します。

【フォロワー】情報配信

自分のアカウントをフォローしてくれるユーザーであり、自分の投稿した内容を該当ユーザーのタイムラインに反映できます。フォロワーの数もWeibo(ウェイボー)アカウント人気度の指数の一つとも言えます。企業アカウントを含め、有名人、媒体など公式アカウントをオフィシャルサイトとして活用されることも多く見られます。
ウェボーの公式アカウントをオフィシャルサイトとして活用されております。
【話題】#タグ

#タグを作ったり、投稿時に#タグをつけることができます。また#タグをクリックすると、当該#タグのページに入り、当該#タグ関連する記事や、参加人数及び閲読数等が分かります。
【話題】(タグ)ページイメージ

【アクション】情報拡散

投稿記事に対し、シェアしたり、コメントしたりするアクションを行うことができます。

Weiboの使い方|インタラクション

Weibo機能を活用して、ユーザーに参加していただくイベントを企画することもでき、効果によっては、数億人へのリーチも可能です。下記ではいくつか例をご紹介いたします。

微訪談(Weiboインタービュー)

インタービューのページを設け、テキストにてインタービューを行います。ユーザーはインタービューの内容をリアルタイムで閲覧や直接質問したりすることができます。インタービューの対象者と距離感を縮められ、臨場感を向上させます。
微訪談(Weiboウェイボーインタービュー)イメージ

微活动(weiboイベント)

#タグページのように、ユーザーに参加いただくイベントです。
微活动(weiboウェイボーイベント)

微投票(Weibo投票)

調査、ユーザーアクティブティの向上のため、投票を行い、ユーザーに参加いただくことも可能です。

微投票(Weiboウェイボー投票)

Weiboの使い方|アカウントの種類

さて、上記のWeiboの機能を活用してマーケティングを行うには、Weiboアカウントも登録、開設する必要があります。
Weiboカウントには大きく分けると、一般アカウントと認証アカウント、いわゆる公式アカウントがあります。
公式アカウントの中、青いマークと黄色マークの二種類があります。
・青いマークは政府、企業、機関、媒体、サイト等の認証となります。(日本企業が企業公式アカウントを利用するのはこちら)
・黄色マークは個人認証となります。また個人認証には有名人が前提です。
Weiboウェイボーアカウント認証

認証にはそれぞれの条件に応じて、資料を提出、審査を受けなければいけません。

Weiboの使い方をはじめ、中国SNSの運用に興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。

The following two tabs change content below.

sai

日本語同時通訳専攻の在日中国人マーケター。 日本語・中国語言語能力を活かし、インバウンド事業を4年間携わってきており、約100社企業様にインバウンドプロモーションのプランニング支援。

関連記事

  1. 中国向けプロモーション

    中国インバウンドマーケティング必須用語集~旅行・訪日メディア編~

    訪日中国人が参考になる海外旅行関連メディア/訪日特化したメディアをご紹…

  2. 中国主要メディア座談会Vol.3

    インタビュー

    中国主要メディア座談会Vol.3~百度、WeChat、Weibo担当者に聞く、これからの訪日インバウ…

    2020年に訪日外国人観光客数4,000万人を目指す日本。中でも中国か…

  3. 中国動画運用

    中国ライブ配信サイトの海外規制について

    海外から、中国向けライブ配信が出来なくなっています?!中国向けライブ配…

  4. 中国向けプロモーション

    中国向けクリエイティブ制作における中国語翻訳のポイント

    中国向けインバウンド・アウトバウンド市場が盛りあがっている現在、サイト…

  5. マーケティングデータ

    FIT、金盾、銀聯(ギンレン)カード等中国人インバウンド用語集

    1.FIT海外からの個人旅行客。2.金盾(グレート・ファイ…

  6. 中国主要メディア座談会

    インタビュー

    中国主要メディア座談会 Vol.1                   ~百度、WeChat、Wei…

    2020年に訪日外国人観光客数4,000万人を目指す日本。中でも中国か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境ECキャンペーン818
  4. ミニプログラムを活用したソーシャルコマース
  1. 中国向けプロモーション

    越境EC担当者必見!中国越境ECモールへの出店方法
  2. 百度視頻(バイドゥシーピン)広告

    百度

    百度視頻(バイドゥシーピン)を活用した中国動画プロモーション方法
  3. 越境EC

    すぐわかる中国越境ECの関税仕組み!中国越境ECの物流課題
  4. 百度(バイドゥ)データ計測ツール

    百度

    百度(バイドゥ)ツールで計測できるデータとは?
  5. レポート

    中国人旅行者2018年国慶節期間消費傾向アンケート調査結果
PAGE TOP