天猫国際(Tmall)に出店する以外に中国ECに進出する方法とは

越境EC

Tmall出店以外にも中国ECに進出する方法がある!

Withコロナを背景に、越境ECがより話題になってきております。経済産業省が発表した「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」によると、2018年度日本・アメリカ・中国の3ヶ国間の越境EC 市場規模は下記となっております。
・中国:3兆2,623億円
・アメリカ:1兆3,921億円
・日本:2,765億円
中日米間の越境EC規模
数字でも示されているように、三か国間の越境ECといえば、中国は最大規模の市場を誇っており、その中、中国は日本からは1兆5,345億円の商品も購入しております。日本企業にとって、市場の魅力が十分あります。

実は日本の大手企業も続々と中国への越境EC進出を行ってきております。近年、Tmallや京東等中国のECプラットフォームの統計データによると、売上ランキングに日本ブランドの商品が複数ランクインしている実績も出ております。中国のECにおける日本商品の人気度が高いと見られます。

【2018年中国越境ECユーザー購入商品の産地TOP5】

単位:%

2018年中国越境ECユーザー購入商品の産地TOP5

※iiMedia Researchのデータより

それでは、中国のECに出店するにはどうすればいいでしょうか。
日本のEC出店と同じく、大きく二つに分けられております。

◎ECモールへの出店

日本の楽天やYahooのように、中国には二大の総合ECプラットフォームがあります。それはアリババグループの天猫(Tmall)・タオバオ(Taobao)と京東(JD)です。この2つのECプラットフォームで、中国のBtoC向けECの流通総額の80%も占めております。
少し前まで、上記二つのモールに出店できるのは中国企業だけでしたが、近年海外企業様はそれぞれその越境ECプラットフォームである「天猫国際(Tmall)」と「京東全球購(JD Worldwide)」に出店することができます。もちろん上記2大プラットフォーム以外にも「考拉海購(Kaola.com)」「RED」等越境ECに特化したプラットフォームもあります。
中国越境ECモール

当然、それらの越境ECに出店するには会社名義が必要である他、保証金、システム利用料等手数料もかかります。

中国大手ECモールの出店費用(*参考)

中国大手ECモールの出店費用

◎自社EC構築

日本のECと同じく、もう一つの方法は自社ECをゼロから立ち上げることです。
自社ECを考えると、すぐにサイトと考えると思われます。実は中国では販売系のWebサイトを立ち上げるためには電子商取引の特殊なライセンス(ICPライセンス)を取得する必要があり、サーバーによってアクセススピードが遅い課題もあります。
近年、もう一つ自社ECの形式が新たに出てきております。それは「ソーシャルコマース」における自社ECです。ソーシャル・コマースとは、「ソーシャルメディアとECとの組み合わせで販売を行うこと」で、SNSにてECを構築し、SNSにおける情報発信を通じ、サイトへの誘導を促し、SNS内で販売を簡潔させるやり方といいます。中国において、ソーシャルマーケティングの急成長により、SNSに依存型ECプラットフォームも注目を浴びるようになってきております。例として挙げれるのはWeChat(ウィーチャット)依存のWeChatミニプログラムグラムEC(詳細は過去記事「Wechat(微信ウィーチャット)ミニプログラムのEC活用」をご参照いただけます)があります。
ソーシャルコマース

◎ECモール出店と自社EC構築の比較

上記をまとめると、ECモール出店と自社EC構築にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

中国越境EC出店方法の比較

ECモール出店型

◆ メリット:ECプラットフォーム自体のトラフィックが大きく、上手く運営すれば、ある程度売上規模を達成できます。

◆   デメリット:出店費用やサービス料に加え、モール自体の規模が大きいこそ、出店者数も膨大で埋もれやすいため、広告投入等で露出を増やす必要があります。

自社EC構築型

◆ メリット:既存のECモールの形式やルールに束縛されず、自社でブランドイメージを築き、ユーザーデータを蓄積し柔軟にマーケティング活動を行うことができます。また、出店費用や手数料もなく、長期的にみれば自社利益が高くなると思われます。

◆   デメリット:ICPライセンス取得・サーバー整備や決済等ECシステムに整えるまで手間がかかり、自社ECの認知・集客には時間・工夫が必要で、中国マーケティングをよく理解した上で戦略も練ることも重要です。

企業様の中国ECへの進出する状況によって適切な出店方法を選ぶ必要があります。

◎中国越境EC出店ソリューション

上記内容を踏まえ、各出店方法のデメリットを最大限抑え、メリットを十分に発揮できるようなソリューションを二つご紹介いたします。

☆   保証金・システム手数料ゼロの百度の「百分百」越境ECプラットフォーム

百度越境EC「百分百」

保証金、システム利用料などの費用は一切無料! 中国向け越境ECサイト「百分百(baifenbai)」とは?」でもご紹介した通り、百度が運営する中国向け越境ECサイトです。保証金、システム利用料などの費用は一切無料で初期費用を最大限に抑えて中国向けの越境ECを始められます。また、物流・決済等フルフィルメントは百分百が実施するため、手間もなく出店できます。さらに、百度のビックデータも活用していただけますので、小規模ではじめ、中国越境ECのテストマーケティングを行う企業にぴったりなソリューションだと思われます。詳細はぜひ記事内容をご確認ください。

☆  WeChatミニプログラムを活用した「ソーシャルコマース」

WeChatミニプログラムを活用した「ソーシャルコマース」

WeChatのミニプログラムとはWeChat内のミニアプリで、WeChatにて複数の入り口から流入可能です。WeChatミニプログラムを活用すれば、サーバー・ライセンスの問題を解消できてスムーズに自社ECを構築でき、認知拡大・販売促進・顧客対応をすべてWeChat内で完結できます。また、WeChatの運営と合わせて行うことで、ブランディングマーケティングと販売活動を両方促進できるように相乗効果を期待られます。ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。

以上は簡単に中国向け越境ECの出店方法についてまとめました。ご参考になれれば幸いです。

中国越境ECサポートについて、お気軽にお問い合わせくださいませ。

【関連記事】

最新中国越境EC市場のまとめ

中国越境ECへの参入及びその課題

 


WeChatミニプログラム越境EC

旅行消費(訪日インバウンド消費)の大幅減少により、外需を獲得すべく越境ECに注目している状況を背景に、越境EC市場が急成長している中国市場向けどのように展開すればいいでしょうか?天猫(Tmall)、京東国際(JD)など大手モールに出店する以外に自社ECを構築するのも視野にいれられます。ただ、売り場構築・物流・決済・CS・プロモーションなどいくつかの課題があります。

そのような課題を解決するために、自社展開における、売り場構築・物流・決済・CS・プロモーションまで、一気通貫で中国越境EC展開をサポートできるサービスを提供いたします。

サービスの詳細については資料をダウンロード下さい。

資料をダウンロードする

The following two tabs change content below.

sai

日本語同時通訳専攻の在日中国人マーケター。 日本語・中国語言語能力を活かし、インバウンド事業を4年間携わってきており、約100社企業様にインバウンドプロモーションのプランニング支援。

関連記事

  1. 中国向け越境ECページ制作のポイント

    越境EC

    中国市場に最適な越境ECページプラットフォームの制作ポイント

    以前の投稿「2017年中国越境EC市場のまとめ」では、中日間における越…

  2. 2020年中国越境EC市場のまとめ

    越境EC

    最新中国越境EC市場のまとめ

    近年のインバウンド市場の高成長につれ、中国人観光客が日本で爆買いされる…

  3. 中国越境ECへの参入及びその課題

    越境EC

    中国越境ECへの参入及びその課題

    コロナ禍を背景に、世界的にECが加速し、多くの日本国内企業が本格的に参…

  4. 越境EC

    W11だけではない!?中国越境ECの進出で知るべき中国EC内ビッグイベント

    毎年11月11日に中国で大きく話題となっているダブルイレブン。年々売り…

  5. 越境EC

    中国越境EC情報まとめーー中国越境EC市場に成功するには?

    EC(electronic commerce)とは電子商取引のことでイ…

  6. マーケティングデータ

    FIT,~中国ECプラットフォーム編~

    ■ 中国EC概要2016年年末時点、中国オンラインショッピングユー…

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境ECキャンペーン818
  4. ミニプログラムを活用したソーシャルコマース
  1. Weibo運用

    Weiboアカウントのファン獲得・SNS拡散!Weibo公式アカウント運用のコツ…
  2. 百度

    百度(Baidu、バイドゥ)DSP広告の活用
  3. 中国SNS運用サービス

    中国向けプロモーションサービス~中国人認知・集客をご支援~
  4. ニュース

    トイレ改革まで訪日外国人の受入環境整備!
  5. WeChat運用

    米国で使用禁止となったWeChatは日本で利用できるのか
PAGE TOP