いきなりですが、こちらは中国のとあるメディアの数字です。何の数字でしょうか?
総投稿総数:1.14億件
投稿の総閲覧数:672,241,635,057回
⇒
⇒
⇒
⇒
2016年中国のWeibo公式アカウントの数字です。
Weibo公式カウントはこれほど影響力があります!!
中国企業様の公式アカウントの例をいくつか見てみましょう。
【天猫】(T-mall)公式アカウント フォロワー数:12,326,236
ECサイトのキャンペーン情報などを配信されています。
【36氪】インターネットビジネス関連メディア フォロワー数:1,381,774
中国のインターネット業界最新情報を配信されています。
【美图秀秀】画像加工アプリ フォロワー数:8,652,602
画像の投稿を通したサービス宣伝であり、有名人とのコラボも多くみられます。
上記のように、膨大なフォロワーを有する公式アカウントが多数あります。フォロワーに情報を届けたり、クーポン配布などユーザとより近い関係が築けます。そのため、多くの企業はWeiboアカウントをニュースリリースや企業PRのツールとして使うようになりました。
例:中国大手動画サイトYoukuとTudouの合併は最初Weib上でリリースされました。このように、Weiboは今、中国のプロモーションに欠かせない存在ともなってきました。
さて、Weibo公式アカウントを開こうと思っている方もいらっしゃると思います。
アカウントを開設するまでには、まず下記2つの質問をしたほうが良いかと思います。
■開設する目的は何?
■開設してから何をする?
Weibo公式アカウントの設計
フォロワー数でWeiboの影響力を示しましたが、フォロワーが多いほど、企業の浸透力が高いというわけでもありません。
有効なトラフィックを獲得することが目的です。ターゲットにあった内容の配信が大事です。
そのため、アカウントを開設する前、アカウント開設の目的およびそれにあったターゲットを想定した元、アカウントの内容・運営方針を設定することが重要です。
ペルソナ・運用方針等を設計できましたら、運用を開始することとなります。
さて、2番目「何をするか」という質問に入ります。
Weibo公式アカウントの運用
1.Weibo公式カウントの投稿内容
まずは投稿です。
どんな内容を投稿するか?
⇒定期的に価値のある内容を引き続き配信いたしますと、ユーザのロイヤリティが高め、より多くのフォロワーを獲得することができます。
なお、価値のあるコンテンツとはどんなものでしょうか。
下記内容が挙げられると思います。
・最新情報
・情報のまとめ
・分野特化した知識
・定期的にシリーズ化になった情報
2.Weibo公式カウントのSNS拡散
・Weibo機能の活用
①Weiboイベント(#タグ・キャンペーン・抽選・投票など)
ユーザ参加型のイベントを行い、コメント、シェア等ユーザのアクションによる二次拡散ができます。
2015年7月以来、Weibo公式アカウントの行ったイベントは347万件を超え、イベントの参加に人数は3.2億人に達しました。
②Weibo+EC
「微博橱窗」を通し、直接購入できるECとつながることができ、拡散から購入までの導線を作れます。
2016年1-11月の間、公式アカウントの商品は300万種類が出品され、PV/UVも伸びている傾向にあります。
③Weiboクーポン・ラッキーマネーなど
Weibo内でもフォロワーに直接ラッキーマネー、クーポン券などを送ることもできます。
ただし、Weib自体決済機能を有していませんので、WeChatほど活用されていない感じがします。
・Weibo広告
広告もWeibo公式アカウント運用の重要な一部になってきました。2016年、Weibo第3四半期の決算資料によると、Weibo四半期の広告売上は初の10億台、10.45憶元(約180億元)に達し、前年比56%増となりました。
Weiboの広告は基本的に下記3種類があります。
①Weibo内広告枠
起動画面スクリーン、ホット話題(ハッシュタグ)等にて一部広告枠があります。
②Weiboフィード広告
主に「粉丝通」というWeiboのフィード広告ツールを利用して広告配信しています。
指定のアカウントのフォロワーを指定できるまで精度の高いターゲティング方法が特徴です。
Weiboフィード広告の詳細について、記事「担当者が知っておくべきWeiboフィード広告の基礎」にてご確認いただけます。
③KOL広告
数十万~のフォロワーを有するアカウントによる拡散となります。2016年には34万のKOLもいます。
ただ、バナー内広告の費用が高く、一般の企業様は2、3を利用することが多くみられます。
現在企業様のWeibo公式アカウントも増えており、公式アカウントの運用と拡散も一層難しくなっております。
今後の方向性としては、特定分野に深入りして、ターゲットを絞って高品質の内容で運用していくことをご推奨します。
【関連記事】
中国向けPRに必須!Weibo公式アカウントの種類や開設方法を公開
WeChat(ウィーチャット)、Weibo(ウイボー)、Facebook等中華圏向けSNS運営を一括ご支援できる!
日常運営、広告実施、KOL拡散等各SNSの特徴や機能に合わせてフル活用!
インバウンド事業が盛んできている中、多くの企業や団体は海外向けのSNSを作られるようになりました。中華圏向けには簡体字配信がメインになっているWeChat(ウィーチャット)とWeibo(ウェイボー)と繁体字配信がメインになっているFacebookがございます。
ただし、うまく運用できているものは数えるほどしかありません。理由としてはアカウント立ち上げたあと、とりあえず投稿だけはと言った方法で運用しているものが多いことが挙げられます。またここの部分をたった1人で頑張って運用している社員の方も多いのではないでしょうか?
弊社はノウハウを活かした効果的な運営代行サービスをご提供致します。
【関連記事】
sai
最新記事 by sai (全て見る)
- Wechatミニプログラム(微信小程序)の機能開発によるSNS上集客 - 2020年10月30日
- すぐわかる中国越境ECの関税仕組み!中国越境ECの物流課題 - 2020年9月11日
- 日本BtoB企業の海外進出がどのように成功できるか?海外BtoBマーケティングの基本 - 2020年8月21日
この記事へのコメントはありません。