2020年の東京オリンピックを見据て「インバウンド重視」という指針を掲げ、市場を参入しようとする企業がどんどん増えていると思います。
ただ、いざ施策に着手すれば、見知らぬ国の訪日外国旅行者にどう配信すればよろしいでしょうかと困っている時も多く見られます。
今回は観光庁2,017年度の調査データより、主要国・地域訪日観光客の情報源をまとめてみました。
訪日外国旅行者関連するデータをチェックするには、こちらの記事をご参考になれます。訪日外国人統計データ~インバウンド動向をタイムリーに掴める~
❊下記内容は観光局2017年度訪日観光客(旅行・レジャー目的)データより整理しております。
オンラインとオフラインの割合
訪日外国人旅行者オンライン・オフライン情報源の割合
情報源選択率延べ数 単位:%
旅中より、旅前の情報収集が多く見られます。旅前情報収集する場合、オンライン情報源が圧倒的多いです。
旅中情報収集する場合、オフライン・オンライン情報源の利用率が近いですが、オンライン情報源を利用する割合がやや高いです。その中、差が小さいですが、オーストラリアとアメリカは他の地域と異なり、オフラインの情報源がやや多く利用されていることが見られます。逆に韓国旅行者は旅中でも圧倒的にオンライン情報源を利用しております。
訪日外国人旅行者に情報発信には、旅前が重要です!また情報をリーチする際、オンラインルートをつかめることが肝心です!
主要国・地域別旅中・旅前情報収集源
1.訪日韓国旅行者情報収集源
■訪日韓国旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日韓国旅行者旅中情報収集源
訪日韓国人旅前の情報源として、個人ブログが多く利用されております。
2.訪日中国旅行者情報収集源
■訪日中国旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日中国旅行者旅中情報収集源
訪日外国人旅行者全体と比べ、中国旅行者はよりSNSや旅行会社HPにて情報を収集しています一方、ブログからの収集は全体より利用率が低いです。
3.訪日台湾旅行者情報収集源
■訪日台湾旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日台湾旅行者旅中情報収集源
旅前の情報源として、訪日台湾旅行者は主に個人のブログより情報を収集しております。
4.訪日香港旅行者情報収集源
■訪日香港旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日香港旅行者旅中情報収集源
全体と比べ、訪日香港旅行者は観光局HPを多く利用しております。また、個人ブログが情報源として多く利用されております。
5.訪日タイ旅行者情報収集源
■訪日タイ旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日タイ旅行者旅中情報収集源
6.訪日米国旅行者情報収集源
■訪日米国旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日米国旅行者旅中情報収集源
他アジア国と比べ、訪日米国はSNSではなく、口コミサイト、個人ブログ、宿泊施設HPから情報を収集しております。また、旅中訪日米国旅行者は観光案内所の利用率が他口・地域と比べ高い傾向が見られます。
7.訪日オーストラリア旅行者情報収集源
■訪日オーストラリア旅行者旅前情報収集源(ネット)
■訪日オーストラリア旅行者旅中情報収集源
訪日オーストラリア旅行者は旅前には口コミサイト、宿泊施設、個人ブログより情報を収集しております。旅中の情報源について、オーストラリアの観光客がパソコン、宿泊施設を多く利用する一方、スマホの利用率が低いことが独特です。
以上は主要国・地域の情報収集源についてまとめてみました。それぞれのターゲットにリーチするため、各国・地域の特性に合わせた発信方法や媒体を選定することが重要です!
【関連記事】
これから中国展開をお考えの企業様向け。効果を全て見える化!中国マーケティングスタートアッププラン!!
中国向けにマーケティングをこれから始める企業様向けパッケージ!これまで当社にて数年にわたり中国マーケティングを研究。メーカー・小売・旅行会社など様々な分野において実績あり。中国マーケティングに最低限必要な百度での集客・中国用LP・サーバー・日本語での効果測定レポートを一括提供。自社商品のニーズ調査・テストマーケティング・準備には最適プラン。プランに加え当社のこれまでの実績を一挙公開。
sai
最新記事 by sai (全て見る)
- Weibo(ウェイボー)運用サービス|中国版「Twitter」を活用することでより拡散を図る! - 2021年10月18日
- WeChat運用代行サービス|中国マーケティングで欠かせない施策 - 2021年10月7日
- 中国ECキャンペーン新動向ーー2021年818キャンペーンデータ - 2021年8月26日