レポート

中国ニュース関連アプリのユーザー属性や利用状況のまとめ

中国のインターネット発展に伴い、新しいサービスが次々と誕生しています。
かつてある媒体が新しい形に生まれ変わって、多くのユーザーに使われています。
今回の記事では、大手企業Tencent傘下「企鹅智酷」が自社のデータとQuestMobileのユーザー情報をもとに発表した「インターネットユーザーニュースメディアの利用状況(原文はこちら)」について、ご紹介いたします。
中国国内におけるニュースアプリの新たなニーズや特徴を読み取ることができます。

ニュースアプリ利用価値

直近では、ユーザーのニュースアプリに対する粘着度が上がっています。
データによると、ユーザーの月平均利用時間や一人あたりの利用時間が前年比較すると、約20%の増加となっています。約8割のユーザーは毎日30分以上ニュース関連情報を見ています。
ユーザーの特徴として、40歳以上で収入が1万元(約17万円)となっている人が多いです。

ニュースアプリ新傾向

ニュースアプリの利用者層は年々変化しており、2016年から2017年にかけて、女性ユーザーの利用者率が37.5%から41.5%と増加しております。女性の関心度が高まっていることを示しています。
近年では、一人のユーザーが自分が所持している端末に複数ニュースアプリをインストールしている傾向があります。ニュースアプリ商品が多元化されていることが理由として考えられます。
ニュースアプリを閲覧する際に、ニュースに対する即時性、専門度、面白さを求める割合に大きな差異はないです。しかし、男女別でみると、女性はニュースの面白さをより気にしており、男性は専門性をより重視しています。
また、ニュースの信憑性や情報の深さに対する追求度は学歴によって変化しています。高学歴であればあるほど、複数のルートによってニュースを読み取ろうとする習性があります。

ニュースに求める条件の多様化

従来では、ニュースを深く読み取り、よく詳しさを求めるユーザーが比較的に多かったです。しかし今日では、ニュースに求める条件が多岐にわたっています。
ニュースを正しく伝えることはもちろん、その核心を読み取る深さや専門性を求めると同時に、ニュースを面白くおかしく伝えられることも求められています。いかにユーザーにそのニュースを面白く感じさせるかどうかが、各ニュースメディアの腕の見せ所となります。

ニュースアプリを求められる場面も多様化しています。
重大な出来事が起きた際にニュースアプリで専門な報道を得る為はもちろん、今のユーザーにとって、暇つぶしのツールとなっていることも多いです。
約5割のユーザーは暇な時間にニュースアプリを開いて、ニュースをみるようにしています。

WeChatやWeibo等のSNSを通してもニュースをみるようになったことで、各ルートに対してユーザーが求めるニュースのカテゴリーも異なります。ニュースサイトのアプリでは経済や時事ニュースが好まれますが、WeiboやWeChatではエンタメ関連情報やライフスタイルに関するニュースがより好まれています。
これらのニュースは内容以外にも、コメント数や閲覧数。そして知人が読んているかどうかの状況によって信頼性が変わります。ユーザー同士の口コミがニュースの信憑性を表す指標の一つとなっています。女性よりも男性の方がこれらの数値に影響を受けやすい傾向があります。
SNSの利用拡散にも関係なく、専門ニュースサイトのアプリにおける信憑性が高いと感じているユーザーが多いです。こういったメディアで表示されている広告も自然的にユーザーに受け入れられやすくなっています。

動画ニュース利用者の特性

従来のテキスト以外にも、イラストやショートムービー等、直近では、さまざまな形式によってニュースが伝えられています。
いまでもテキストをメインとするニュースが多くのユーザーに好まれています。
ムービー形式のニュースはユーザーに受けられやすい特徴がありますが、10分以内の動画を好む人が多いです。なかでも1-3分の長さが最も動画のニュースで適していると思われています。
突発的なニュースやお笑い系の動画をムービー形式で受け入れやすい傾向があります。
以前ではパケット容量を気になるユーザーが多かったのですが、直近ではパケット制限に対して気にするユーザーがだんだん減少しています。動画内容に魅力を感じることができれば、パケットなんて気にしないユーザーが増えています。


越境O2O LITEプラン

訪日中国人旅行者を集客するにぴったりな施策!

中国検索エンジン施策の百度(バイドゥ)の実施を考えの企業様向けのパッケージプラン!

「検索エンジン広告運用+ページ制作」の一括提供して簡単に始められる百度(バイドゥ)プランとなります。弊社実績複数、運用を繰り返していくと、広告投入額の数十倍の実績を上げることが検証されております。

資料をダウンロードする

関連記事】

中国モバイル検索エンジンが人気~中国モバイル検索最新情報~

中国動画サイト現状まとめ~2017年第1四半期中国オンライン動画業界市場研究レポート~

The following two tabs change content below.

chen

中国安徽省出身。11歳から来日し、20年以上に渡り日本に住み続けている在日中国人。エンタメ企業を経験し、日本語、中国語の2ケ国語による企画・マーケティングで中国最新情報をお届け致します。

関連記事

  1. アジアプロモーションで活用されるメディアのまとめ

    ニュース

    アジアプロモーションに活用されるメディアのまとめ

    近年、訪日外国人者数が年々増加しており、2018年には3000万人を突…

  2. 訪日外国人観光客向け飲食対策

    レポート

    飲食業(外食)の訪日インバウンド対策最新動向

    日本政策金融金庫(日本公庫)が2017年に実施した調査によりますと、飲…

  3. レポート

    マツモトキヨシの取組で見る中国向けのデジタルマーケティング

    中国国内での認知が非常に高い日本企業はさまざまあります。ドラッグス…

  4. レポート

    中国観光客飲食ニーズから見る飲食店集客~2016年Ctripユーザの海外旅行飲食ニーズに関する分析レ…

    旅行中に必ずと言っていいほど、欠かせないのが現地での“グルメ”…

  5. 訪日外国人旅行者情報源

    レポート

    訪日インバウンドのプロモーションはどんな媒体を使う?訪日外国旅行者情報収集源まとめ

    2020年の東京オリンピックを見据て「インバウンド重視」という指針を掲…

  6. 訪日外国人日本観光関連ランキング

    ニュース

    訪日外国人の日本観光関連ランキング

    「訪日外国人」・・・近年のキーワードになっております。JNTOを始め、…

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境ECキャンペーン818
  4. ミニプログラムを活用したソーシャルコマース
  1. Weibo運用

    日本有名人Weiboアカウント事例ご紹介
  2. インタビュー

    中国深圳探索!ドローンと無人コンビニを求めて!
  3. 中国越境ECへの参入及びその課題

    越境EC

    中国越境ECへの参入及びその課題
  4. 中国SNS運用サービス

    中国向けプロモーションサービス~中国人認知・集客をご支援~
  5. WeChat運用

    知っておくべきWechat広告の基礎と種類|中国向けマーケティングご担当者必見
PAGE TOP