レポート

中国で人気なスポーツは?中国国民スポーツ動向ビッグデータレポート

2008年の北京五輪を経て、中国国務院が2014年に《关于加快发展体育产业促进体育消费的若干意见》「スポーツ産業を発展させ、スポーツ消費を促進することに関する意見」を公表しました。国民の体質の強化、スポーツ産業の推進に目的として、2025年スポーツ産業の市場総規模5兆元(約84兆円)という目標を立てました。政策環境やライフスタイルの変化を背景に、中国人スポーツ市場の現状や今後のトレンド予測について動向を追っていきます。ぜひご参考になれれば幸いでございます。

清数&百度 中国国民スポーツ動向ビッグデータレポート
清数&百度 全民健身运动意图大数据报告

❊清数:清数大数据产业联盟(清数ビッグデータ産業連盟 Tsingdata Big Data Industry Association)
❊本レポートのデータは百度指数、百度司南、百度探星、百度キーワードプランナー等百度2016年のデータより

◎検索人気度

運動内容:TOPの国民運動は広場ダンス、ヨガ、ランニング、バスケットボール、ジム(筋トレ等)、水泳、バトミントン、サッカーである。
地域:広東省、山東省のネットユーザは最も検索しており、北京・上海等大都市のネットユーザ一人当たりの検索ボリュームがもっとも多い。
時期:3-8月、ネットユーザの運動意欲がもっとも高く;一週間で見れば金曜日がもっとも運動意欲の低い日;一日間で見れば、夜9時前後がもっとも意欲の高い時間帯。
目的:93.03%のネットユーザはダイエットのため運動している。
検索デバイス:ユーザが運動に関連する情報を検索する際、モバイルの利用率が平均で68%に達している。その中、モバイルでランニング関連情報を検索する人は82.4%でもっとも高く、広場ダンスは50.83%でもっとも低い。

運動関連の検索ボリュームのもっとも多い地域は広東省、山東省等ネットユーザの多い地域ですが、一人当たりの検索ボリュームを見れば、やはり、経済発展が進んでいる大都市です。経済レベルの向上に伴い、人々は生活の質をより重視するようになり、運動意欲も高くなります。先進国では、スポーツ産業の付加価値が国内総生産の1-3%程度に対し、中国はわずか1%未満のため、まだ成長し続けると想定されています。
スポーツ関連の検索はモバイルを使うのがトレンドになっており、少し高めの年齢層を対象にした広場ダンスの興味層は少し利用率が低いですが、全体的にはモバイルの利用が多いです。モバイルユーザーをターゲットにし、広告配信、SNS運営を活用した運動・健康関連商品・サービスのプロモーションも推奨できます。中国で有名なキュレーションサイト「今日頭条」のデータによると、2016年スポーツ関連記事の閲覧数が16億回もあり、特にダイエットのブームである7,8月時期には、閲覧数100万以上の記事も多くありました。また、運動関連記事の興味層の中、40歳以下のユーザがもっとも多いそうです。

◎スポーツ×ネット


オンライスポーツプロダクト:インターネットの発展により、オンライン上でユーザインタラクションでき、SNS共有等の機能やオフラインとの連動を活用し、より便利、粘着度の高い運営を実現。
スポーツネット用語:オンラインコンテンツの中、ネット専用用語等が使われ、ユーザもネット用語で検索する傾向。

中国のSNSの投稿を見ると、スポーツをしている写真等も多く見られます。ポジティブな意味合いが多く、運動に関連する情報をすぐに友達にシェアしたり、見せたい心理があります。こういう心理を利用し、社交機能を導入するスポーツ関連アプリ等も少なくありません。また、既存のSNSアプリ内スポーツの要素を付け加えたりすることも多く見られます。WeChatユーザに多く使われている「WeChatスポーツ」もその一例です。簡単な「歩数を測る」ことだけで友達の間で話題になったり、一緒に運動したりすることでコミュニケーションもできるようになりました。
データによると、環境汚染が原因で、37.2%のユーザはジムで、28.9%のユーザは家で運動しています。オンラインで便利に運動の情報やトレーニングサービスを受けることができるプロダクト・サービスも市場があると思われます。

◎運動用品

特徴:小さくて機能重視
ランニング周辺用品の人気度:検索ボリュームの伸び率の高い用品(括弧内は伸び率)はスポーツカメラ(1725%)ブレスレット(431%)、運動用イヤホン(329%)、ランニングシューズ(237%)、プロテイン(145%)、魔法瓶(66%)
スポーツフード:運動の種類によって、関心のあるフードも異なる。例えば、バスケット、サッカー、バトミントンをしている方は体を鍛える食べ物に注目する一方、ヨガをしている方はスープ、おかゆ等伝統的な食事により興味ある。

スポーツ産業の発展に伴い、スポーツ周辺商品への注目度も高まりつつあると思われます。ただし、現状商品の差別化ができていないという声も挙げられ、ユーザに対しより専門的・機能の差別化できる商品を求められています。そのような商品の開発やプロモーションはスポーツ産業の重要な一環にもなると思われます。

 


これから中国展開をお考えの企業様向け。効果を全て見える化!中国マーケティングスタートアッププラン!!

中国向けにマーケティングをこれから始める企業様向けパッケージ!これまで当社にて数年にわたり中国マーケティングを研究。メーカー・小売・旅行会社など様々な分野において実績あり。中国マーケティングに最低限必要な百度での集客・中国用LP・サーバー・日本語での効果測定レポートを一括提供。自社商品のニーズ調査・テストマーケティング・準備には最適プラン。プランに加え当社のこれまでの実績を一挙公開。

中国Webマーケティング スタートアッププラン

  資料をダウンロードする

 

The following two tabs change content below.

sai

日本語同時通訳専攻の在日中国人マーケター。 日本語・中国語言語能力を活かし、インバウンド事業を4年間携わってきており、約100社企業様にインバウンドプロモーションのプランニング支援。

関連記事

  1. レポート

    中国人観光客宿泊の最新動向~中国人海外旅行客シェアハウス消費トレンドレポート~

    先日、2018年には日本も民泊新法が成立する事が決定されました。民泊を…

  2. 訪日外国人観光客向け飲食対策

    レポート

    飲食業(外食)の訪日インバウンド対策最新動向

    日本政策金融金庫(日本公庫)が2017年に実施した調査によりますと、飲…

  3. レポート

    中国観光客飲食ニーズから見る飲食店集客~2016年Ctripユーザの海外旅行飲食ニーズに関する分析レ…

    旅行中に必ずと言っていいほど、欠かせないのが現地での“グルメ”…

  4. レポート

    中国人旅行者2018年国慶節期間消費傾向アンケート調査結果

    10月1日から始まった中国の建国記念日。大型連休を使って海外旅行をした…

  5. レポート

    中国人旅行者はどんな旅行関連コンテンツを求めている?ーー中国IP旅行産業について

    近年、中国人が日本を含め、海外に行く旅行者数が年々増えていることはデー…

  6. アジアプロモーションで活用されるメディアのまとめ

    ニュース

    アジアプロモーションに活用されるメディアのまとめ

    近年、訪日外国人者数が年々増加しており、2018年には3000万人を突…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境EC支援ーWeマースサービス
  4. 中国越境ECキャンペーン818
  1. 百度視頻(バイドゥシーピン)広告

    百度

    百度視頻(バイドゥシーピン)を活用した中国動画プロモーション方法
  2. マーケティングデータ

    中国のインフルエンサーKOL経済とは?
  3. 越境EC

    保証金、システム利用料などの費用は一切無料! 中国向け越境ECサイト「百分百(…
  4. WeChat運用

    WeChatミニプログラム2019年市場研究レポート
  5. マーケティングデータ

    もうすぐダブル11の日!~2018年ダブル11の日データまとめ~
PAGE TOP