ミニプログラムを活用したソーシャルコマース

越境EC

WeChatミニプログラムを活用したソーシャルコマース

中国ではキーオピニオンリーダー(KOL)みたいな言葉があるように、他人からの「おすすめ」ということを意思決定によく参照し、消費者の購入行為を影響していることはよく知られていると思います。

中国のソーシャルコマースにおけるKOLの影響力

特に近年コミュニケーションツールとしたWechat(日本でいうLINEとFacebookを混ぜたようなものです)の機能の活用やミニプログラムの導入等により、友達間のコミュニケーションツールが徐々に「情報拡散」や「商品販売」ができるソーシャルコマースの舞台にもなっております。

そこから盛んで来たたソーシャルコマースですが、中国語では「分销」とも呼ばれており、日本でいうと「アフィリエイト」に近いイメージです。
あの中国では一時マーケティングや融資の話題を作っていたコーヒーブランド、luckin coffeeはまさにソーシャルコマースをうまく活用した例とも言えます。
友達招待キャンペーンをよく実施しており、友達間のおすすめ、拡散による集客を行っております。

ソーシャルコマースを活用したLuckin Coffee

中国人消費者はWechatを通してその「信頼できる情報」をとりにいくことが多いです。
従来のWeChat上での拡散は画像の投稿等手動で行うことが多く、本当に「口コミ」というイメージです。
WeChatミニプログラムの導入により、システム上にてソーシャルバイヤーに依頼するビジネスモデルができるようになっております。

ソーシャルバイヤーによる販売

流れとしては下記となります。
①システム上貴社店舗のアフィリエイトになる
②アフィリエイトは自社店舗で直接販売するか、口コミにて貴社店舗の集客をする
③アフィリエイト経由で購入があった場合、貴社店舗にて確認できるため、発送対応を行う
④アフィリエイトマージンはシステムにて精算
上記のようにソーシャルコマースがシステム上で行い、よりコミュニケーションを減らして、便利に行うことができます。

ソーシャルコマースの最大のメリットは「信頼性」にあります。信頼している友達または信頼しているアカウントの配信だからこそ、購入の意欲が高まります。なので、その「信頼性」を崩さないように運用上注意をしなければならないです。

ソーシャルコマースの信頼性

勿論、商品自体に工夫する必要もありますが、それ以外下記運用上の注意点もございます。
・お得感を出す
ソーシャルコマースの媒体であるWeChatではある程度クローズドな関係のため、利益を取るだけと思わせる投稿は信頼性を崩しやすいです。
なので、拡散する際はお得な情報や情報の受領側に何らかのメリットも一緒に配信することが重要です。
・良いコンテンツの提供
いくらすすめても、詳細の内容がわからなければ、信頼して購入してもらわないでしょう。
それをアフィリエイト側に作ってもらうことを期待せず、店舗運用側をみずからソーシャルコマース向けによいコンテンツを提供することが重要です。
・オーダー対応
商品を販売することになりますと、物流、アフターサービスも最後まで丁寧に対応する必要がございます。
でなければ、消費者を失うだけではなく、提携したアフィリエイトの方も自分の信頼性を崩されたとおもって、販売に協力してもらわなくなる可能性もあります。

中国向けミニプログラムを活用して、ソーシャルコマースを立てることで販路開拓や情報伝達にも非常に有利です。
ご興味のある方ぜひお気軽にお問い合わせください。

The following two tabs change content below.

sai

日本語同時通訳専攻の在日中国人マーケター。 日本語・中国語言語能力を活かし、インバウンド事業を4年間携わってきており、約100社企業様にインバウンドプロモーションのプランニング支援。

関連記事

  1. 中国越境ECへの参入及びその課題

    越境EC

    中国越境ECへの参入及びその課題

    コロナ禍を背景に、世界的にECが加速し、多くの日本国内企業が本格的に参…

  2. 越境EC

    中国越境EC情報まとめーー中国越境EC市場に成功するには?

    EC(electronic commerce)とは電子商取引のことでイ…

  3. 越境EC

    すぐわかる中国越境ECの関税仕組み!中国越境ECの物流課題

    過去記事「2020年中国越境EC市場のまとめ」でも紹介された通り、中国…

  4. 越境EC

    保証金、システム利用料などの費用は一切無料! 中国向け越境ECサイト「百分百(baifenbai)…

    新型コロナウイルスの影響により、中国では「巣ごもり消費」が発生しており…

  5. 天猫国際(Tmall)に出店する以外に中国ECに進出する方法とは

    越境EC

    Tmall出店以外にも中国ECに進出する方法がある!

    Withコロナを背景に、越境ECがより話題になってきております。経済産…

  6. 中華圏ファッション通販まとめ

    レポート

    中華圏におけるファッション通販市場および各大手サイトのご紹介

    2017年、中国・香港・台湾、いわゆる中華圏からの訪日旅行者は約1,4…

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境EC支援ーWeマースサービス
  4. 中国越境ECキャンペーン818
  1. Weibo運用

    Weibo日本アカウント活用事例|自治体や有名企業は多数活用中!!
  2. ニュース

    外国人観光客のニーズに合わせた動き~7月10日訪日観光客関連ニュース一週間まとめ…
  3. レポート

    日本は中国人春節旅行人気国第2位 ~2019年春節旅行レポート~
  4. WeChat運用

    中国のWeChatとは?WeChatの使い方徹底解説
  5. マーケティングデータ

    中国マーケティング必須用語集~動画編~
PAGE TOP