越境ECの始め方~集客まで徹底公開

越境EC

越境ECの始め方?初めて越境ECをやりたい

オンライン上で行う商品取引のことはECといい、インターネット通信販売によって国境を超えて販売することを越境ECといいます。

近年、インターネット技術のアップデート、物流等インフラの整備及び政策緩和等多方面の要因で越境EC市場の成長を促進しており、越境EC市場は急激な拡大を遂げています。
特に最近コロナ渦の中、外出を避けているECユーザーが増え、もともとインバウンドで来れた消費者も減少してきております。そのため、越境ECは成長のチャンスを得られているとも言えます。

コロナ渦の中、越境ECの成長が顕著

日本企業にとってもコロナの中、国内のニーズのみに依存できなくなり、越境ECを通じて市場を開拓していくニーズが高いとみられます。海外で実店舗を開設するより、越境ECがコストを抑えつつ低リスクで始められることが最大のメリットとも言えます。

ただ、いざ越境ECをやろうと思ったら、どこから着手すればよいでしょうか?
本文では越境ECの始め方から集客まで簡単に紹介したいと思います。

越境ECの始め方

越境ECの始め方

①ターゲット市場を決める

まずターゲット市場によって消費者の習慣も異なり、利用するECプラットフォームやプロモーションの方法も違っていきますので、まずはどんな市場に越境ECとして進出すべきかを決める必要がございます。

市場を選定するには下記ポイントを考慮する必要があります。
・市場のニーズ
まずは各市場の越境ECの市場規模、消費者のニーズを把握する必要があります。同等な工数でもちろん市場規模の大きい市場を狙ったほうがより成功しやすいです。
・自社商品分析
対象国の市場を分析しただけでは、自社商品がその国で売れるかどうかはまだ判断できません。対象国消費者が自社商品のニーズや自社商品と対象国国内商品との差異、他海外国商品との差異を見て、自社商品の市場があるかどうかを判断する必要があります。
・進出の難易度
上記2点で市場ニーズがあって自社商品も対象国の消費者ニーズに合致しているとみられましたら、次は対象国越境ECを進出する難易度を分析する必要があります。物流、決済、関税等諸方面から進出の難易度やコストを総合的に分析し、ハードルの低い国から始めることをご推奨します。

②商品を選定

対象国を決めてから、次は商品を選定し、準備する必要があります。商品を選定するにあたり、上記の市場分析を踏まえて選定する以上、下記商品にも十分留意すべきです。
・日本からの輸出に規制がかかる商品
・対象国に輸入できない商品
・輸入関税や輸送費が高い商品
通常、上記の懸念点は事前にパートナーの物流事業者に確認する必要がございます。

③越境EC出店

準備ができたら、いよいよEC出店になります。越境EC出店には主に下記の方法がございます。
・対象国サイトでBtoCまたはCtoCのEC店舗を出店する
・日本国内独自のBtoCまたはCtoCのEC店舗を構築
・対象国現地法人を設立し、現地でBtoCまたはCtoCのEC店舗を構築
上記の三つの方法にそれぞれメリット・デメリットがございますので、やはり各企業様自社の状況やコスト・リストを総合的に分析した上、フェーズ毎に分けて最適なソリューションを選ぶべきです。

④運営体制の整備

 

越境EC店舗を開いてから次は運用の段階になります。そのため、運用のチームを整える必要が出てきております。
・商品出品
出品するため、自社商品を対象国の文字・文化・訴求点に合わせてEC店舗掲載用の商品紹介・クリエティブを準備する必要があります。
・日常運用
ECサイトのオーダー対応、CS対応を含め、オーダーがスムーズに行えるための必要な対応からCRM管理までうまくユーザーのデータを蓄積して運用していく必要がございます。
・プロモーション
サイト内部・外部からのブランディング、集客が事業拡大に欠かせない人員となります。

越境EC運用の課題

上記のように、越境ECを始めるに一連の流れを簡単にまとめましたが、上記内容でも見られるように越境ECを始めるには、言語・地域の壁を超える必要だけではなく、EC・マーケティング各方面のノウハウが必要となります。

最初から自社でやり遂げるのが難しいところもございますので、各分野のプロなパートナーを探すのも一つの方法とは言えます。

中国越境ECサポートについて、お気軽にお問い合わせくださいませ。

The following two tabs change content below.

sai

日本語同時通訳専攻の在日中国人マーケター。 日本語・中国語言語能力を活かし、インバウンド事業を4年間携わってきており、約100社企業様にインバウンドプロモーションのプランニング支援。

関連記事

  1. 越境EC

    保証金、システム利用料などの費用は一切無料! 中国向け越境ECサイト「百分百(baifenbai)…

    新型コロナウイルスの影響により、中国では「巣ごもり消費」が発生しており…

  2. 中国向けプロモーション

    越境EC担当者必見!中国越境ECモールへの出店方法

    2015年3月以降、中国政府が免税区を設け、積極的に越境ECを推進する…

  3. 2020年中国越境EC市場のまとめ

    越境EC

    最新中国越境EC市場のまとめ

    近年のインバウンド市場の高成長につれ、中国人観光客が日本で爆買いされる…

  4. マーケティングデータ

    FIT,~中国ECプラットフォーム編~

    ■ 中国EC概要2016年年末時点、中国オンラインショッピングユー…

  5. マーケティングデータ

    中国越境ECにおける最新消費動向を知る ~中国Tmall国際2017年年間消費動向レポート~

    毎年の11月11日になると、中国国内のみならず各国で大きく話題が上がっ…

  6. 中国越境ECへの参入及びその課題

    越境EC

    中国越境ECへの参入及びその課題

    コロナ禍を背景に、世界的にECが加速し、多くの日本国内企業が本格的に参…

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境ECキャンペーン818
  4. ミニプログラムを活用したソーシャルコマース
  1. 越境EC

    中国越境EC情報まとめーー中国越境EC市場に成功するには?
  2. レポート

    中国若者の嗜好をつかめ!次のコア消費者2000年後生まれの興味とは!?
  3. Weibo運用

    Weibo(ウェイボー)とは?Weibo(ウェイボー)の使い方を徹底解説
  4. 中国におけるライブコマースの最新動向

    中国向けプロモーション

    中国ライブコマースの最新事情
  5. 越境ECにおける「消費税還付」とは、それを受ける条件は?

    越境EC

    越境ECにおける「消費税還付」とは?それを受ける条件は?
PAGE TOP