インタビュー

中国深圳探索!ドローンと無人コンビニを求めて!

今回は、先日初めて出張で行ってきた中国は深圳の現地レポートをできればと思います。本当は広州にいるクライアントとの打ち合わせだったのですが、社長から『広州と深圳って近いよね?』というコンビニ的なノリで、深圳に降り立ちました。
社長から課せられたミッションは2つ。
1)ドローンが飛んでいるかを見てくること
2)無人コンビニでの買い物体験をしてくること

土地勘も情報も何もない状態でしたので、これから同じような道のりを辿る、
日本の中国ビジネスに関わる人に向けて少しでも役に立てばうれしいです!

整備されたシェアバイク

そもそもの深圳の場所ですが、こんな感じです。


(百度地図より)

日本からの行き方は、深圳空港への直行便もあるみたいなのですが今回広州に用事もあったので
広州経由で向かいました。広州からは新幹線で約1時間ぐらいで片道2000円ぐらいでした。個人的な印象は
新幹線よりも小田急ロマンスカーみたいな感覚でした。

羽田から出発して深圳まで約7時間(乗り継ぎうまくいかずかなり時間かかりました。)。
遂に深圳に到着!


(駅周辺はかなり閑静でした。)


(街並みは飲食店が多く、500円以内で食べれそうなご飯屋が多い印象)


(駅周辺の街並みはthe都会って感じです笑)

初深圳と街並みの良さにかなりテンションがあがりました。
駅に降りて最初に目に着いたのは、もうお馴染み(!?)のシェアバイク
以前は、街中に投げ捨てられていた印象でしたが、かなり整備されていました。

mobikeとofoの2強という印象ですが、ofoのほうがよく目立ちました。
今回は乗らなかったですが、mobikeの乗り心地は『パンクしかけのチャリ』といった感じでした笑
パンクレスの仕様上仕方ないですが、利便性重視で見てもらったほうがいいですね。

無人コンビニを探しに『デジモノ街「華強北路(ファーチャンペー)」』へ

本来のミッションであるドローンと無人コンビニですが、ドローンがどこで飛んでるか
不明なので、無人コンビニがあると聞きつけ『華強北路』へ!


(深圳駅からタクシーで15分ぐらいです。)

華強北路は日本でいうとろこの秋葉原的なポジションで、かなり大きな電気街でした。
街並みはこんな感じです。

無人コンビニの場所がよくわからなかったので、寄り道して電気街に突入


(一番大きな電気街とされる華強電子世界!かなり壮大でした。)

ありました!ドローン笑

本来の目的とはかなり違ったのですが、まずはドローン発見笑
価格は大体1-3万円前後でした。

電気街に入ってみると、なかなか日本にないような内観だったためかなり面白かったです。



(中国でよく見るQRコードつき看板。これでWechat・Weiboなどのフォロー促進をさせている企業が多いです。)

(〇IXPADみたいな商品笑 模倣品はちょこちょこ出回っているみたいですね)

遂に遭遇、ドローン

一通り、電気街も周ったのでそろそろ無人コンビニにも向かおうかと思ったとき
遂に遭遇しました。ドローン笑


(もっとアップしてみると、、、)

(めちゃくちゃ低空飛行でした笑)

私が今回遭遇できたのはこのドローンだけでしたが、ようやくミッションの一つをクリアできました笑

いざ買物体験!無人コンビニ『百鮮Go』

2つ目のミッション、無人コンビニへ!
正直どのへんにあるかわからず、探索しようと思った矢先に幸運にも
自分がいた電気街の正面にありました。

位置関係でいうとこんな感じです。いろんな人のブログにも具体的な場所載っていなかったので
備忘録として残しておきます。

実際のコンビニはこんな感じでした。ちなみに、無人コンビニの使い方がわからない人もいるようで、
店舗内にはスタッフが1名常駐して、案内や清掃を行っていました。


(買い方はWechatで登録後、購入・支払いまで完了後扉が開錠する流れのようです。)

買い方がわかったので、実際購入してみようと思い
上の手順に沿って、「Wechat」で登録!


(百鮮GoのWechat)

いざ、使おうとすると、、、結局登録ができず購入できませんでした。。。。
スタッフが割と親切に教えてくれたのですが、、、残念です。
日本番号だからですかね??
結局3度ほどチャレンジしましたが、何も買えませんでした。。。。
無人コンビニのイメージだけ伝われば幸いです。

いい街だった、深圳

今回のミッションは2つ

1)ドローンが飛んでいるかを見てくること
2)無人コンビニでの買い物体験をしてくること

1)は低空飛行でしたが、コンプリート笑
2)は買物できなかったので、次回リベンジしたいと思います笑

今回、深圳はメインの仕事場ではなかったので半日程度しかいなかったのですが
写真じゃ伝えきれないぐらいいい街並みで、次回は企業訪問を目的にTencentや
スタートアップ巡りをしてみるのも面白いなと思いました。
新しい土地を開拓時にまた情報更新していきます。

 


これから中国展開をお考えの企業様向け。効果を全て見える化!中国マーケティングスタートアッププラン!!

中国向けにマーケティングをこれから始める企業様向けパッケージ!これまで当社にて数年にわたり中国マーケティングを研究。メーカー・小売・旅行会社など様々な分野において実績あり。中国マーケティングに最低限必要な百度での集客・中国用LP・サーバー・日本語での効果測定レポートを一括提供。自社商品のニーズ調査・テストマーケティング・準備には最適プラン。プランに加え当社のこれまでの実績を一挙公開。

中国Webマーケティング スタートアッププラン

  資料をダウンロードする

 

The following two tabs change content below.

mishima

2010年フルスピード入社以降、数百社に対してSEO、リスティング広告を中心としたWebプロモーションのコンサルティングを行う。2015年より訪日インバウンドの専門部署のグループ長に就任。これまで、小売点・自治体・メーカーなど幅広い業界のブランディング・販促の支援を実施。中華圏全般のマーケティングに精通

関連記事

  1. インタビュー

    【注目企業インタビュー】海外向けにインフルエンサー施策を成功させるには?~株式会社LIFE PEPP…

    今回の記事では、「海外マーケティング総合支援を行うデジタルマーケティン…

  2. Weibo運用

    Weibo上中国化粧品市場関連投稿レポート

    日本国内において、2017年度での化粧品市場見込が2兆5985億円とな…

  3. マーケティングデータ

    もうすぐダブル11の日!~2018年ダブル11の日データまとめ~

    まもなくやってる11月11日(通称ダブル11)祭典。各社ともにそれに備…

  4. インタビュー

    【注目企業インタビュー】アジア圏訪日観光客・関心層を的確にターゲティングするには?~Vpon Jap…

    今回は中華圏を中心にアジア全域でインバウンドデジタルマーケティングソリ…

  5. 中国アニメ興味層実態

    マーケティングデータ

    中国アニメ興味層実態―Weibo(ウェイボー)アニメ興味層ユーザの分析を通して

    近年、訪日インバウンド・日本アウトバウンド事業の中、「モノからコトへ」…

  6. マーケティングデータ

    中国動画アプリ「TikTok(抖音/ドウイン)」はなぜ人気になったか?

    最近日本の若者の間で流行っている中国動画アプリ「TikTok(抖音/ド…

Facebookページ

最近の記事

  1. 中国版「Titter」ーーWeibo運営代行サービス
  2. WeChat運営代行
  3. 中国越境EC支援ーWeマースサービス
  4. 中国越境ECキャンペーン818
  1. Weibo運用

    中国SNS最新事情ーー2017年度Weibo(ウェイボー)利用状況レポート
  2. 百度

    百度(Baidu、バイドゥ)DSP広告の活用
  3. レポート

    中国で人気なスポーツは?中国国民スポーツ動向ビッグデータレポート
  4. WeChat運用

    知っておくべきWechat広告の基礎と種類|中国向けマーケティングご担当者必見
  5. WeChatミニプログラム

    WeChat運用

    WeChatミニプログラムとは?WeChatミニプログラム情報一覧
PAGE TOP